情報の森

見方をかえてみる 世界をかえてみる

イルカ

哺乳類クジラ目ハクジラ亜目
「クジラ」の定義ははっきりはしていない。
日本語では、成体の体長でおよそ4mをクジラとイルカの境界と考えることが多い
体重に占める脳の割合(脳化指数)がヒトに次いで大きい
脳はサイズは大きいものの、グリア細胞の割合が多く、ニューロン自体の密度はそれほど高くない
高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力を持つ
更にその特徴を他の個体にパルス音で伝えたりと、コミュニケーション能力は高く、人間のようないじめも行うこともわかっており、魚などを集団で噛み付き弱らせ弄んだ挙句食べずに捨てる、小さな同種のイルカや弱ったものを集団で噛み付くなどして、殺すなど集団的な暴行行為も行う
イルカ信仰=魚信仰(注:古代人にとって、クジラ・イルカ類は「魚」に分類される)の起源を遡ると、最古の物としては、シュメールの「アプカルル」/「アダパ」に辿り着く
アプカルルは、アッカド語で「偉大な水の人」の意味で、「偉大な」という意味の形容詞「カル」を取ると、「アプル」すなわち「水の人」という意味になる